2015年10月17日土曜日

技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 紹介動画 【第18回文化庁メディア芸術祭 エンタテインメント部門 審査委員会推薦作品】

_



●技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 紹介動画 【第18回文化庁メディア芸術祭 エンタテインメント部門 審査委員会推薦作品】
2014/09/04 に公開
[[ ヘボコンをフォローして最新ヘボ情報をチェックしよう! Facebookページ https://www.facebook.com/Hebocon.Offi... Twitter @HEBOCON https://twitter.com/HEBOCON]]
デイリーポータルZ主催、技術力の低い人のみを対象としたロボット相撲大会の様子です­。2014.7.19@東京カルチャーカルチャー。ノーカット版はこちら https://www.youtube.com/watch?v=mt48h...
関連リンク↓↓↓




ダイヤモンドオンライン 2015年10月17日
http://diamond.jp/articles/-/80060

日本人のロボット愛を見た…「ヘボすぎるロボコン」に潜入!

 ハイテクノロジーを集めたロボットが制御不能になり、地球滅亡の危機に瀕する。
 その時、人類は……。
 ハリウッドのSF超大作映画は、だいたい、こんなストーリーだ。
 ところで、最初からハイテクノロジーを放棄し、ロボットの「制御不能なさま」を楽しむイベントが人気を集めている。
 技術力の低い人限定のロボットコンテスト、その名も「ヘボコン」。
 一体、何を競うのか!?
 ヘボコン富山大会に潜入してみた。

  「ヘボコンIN富山」は10月8日、富山市の中心商店街で開幕した文化庁メディア芸術祭富山展の一環として開かれた。
 第1回のヘボコンは昨年7月に都内で開催され、
 国内外合わせて、すでに40回以上続いている。
 また、米国やアジア、
 欧州など海外での開催は35回を数え、一大ムーブメントとなっているらしい。

 試合はトーナメント形式で争う。
 ルールは、縦1メートル、横0.5メートルの板を試合場とし、倒れたり、外に出たりしたら負け。
 遠隔操作や自動操縦が可能な機能が付いたものは、「技術力が高すぎる」としてペナルティーがある。
 トーナメントを勝ち上がったロボットは優勝、準優勝として表彰を受けるが、
★.最高位は観客から「ヘボさ」が認められた「技術力が最も低かった賞」。
 勝ち負けより、「ヘボさ」が重視される大会なのだ。

 開会式を前に集合した16体のロボット、一見するとガラクタの山である。
 スナック菓子の空き箱や、おもちゃ、粘土、100均で購入した素材などを組み合わせ、プラモデル用の車輪やキャタピラーに固定してある。
 ちょっと触れると壊れそうだったり、モーター音が時々、途切れたりするものばかり……。
 本当に、ヘボい。

 ヘボコンを主催し、大会の司会も務める石川大樹さんは、ロボットの最終チェックをする参加者のぎこちない手元を見ながら、うれしそうに解説してくれた。

  「本番に備えて練習し過ぎると、壊れます。
 運搬中も要注意です。
 決まり手は『自滅』がほとんど
 ……まず、思った通りに動きません」

 工学部の学生が目の色変えて取り組んでいるロボットコンテストとは、全く異なる催しである。
 ロボットの動力は、その多くが乾電池。
 エアーポンプや息を吹き込んで動くロボットもある。
 ハロウィーンにちなんでかぼちゃを載せたり、ゴキブリホイホイを使ったり、クサヤをぶら下げたり……何でもアリだ。

 参加者は司会者とのやりとりで、「制作にあたって失敗したことや妥協点」すなわち、「ヘボ・ポイント」を語る。
 たとえば、こんな感じだ。

 「ソーラーパネルを使ったのに曇っていて動かないので手持ちライトを使っている」
 「ポンプ式のかえるのおもちゃを8連装備したが、かえって重くなり前進できない」
 「2人の操作者が息を合わせないと前進できないが、息が合っていない」

 作り手の必死さが空回りするのが本番の醍醐味。
 戦いに技術的な駆け引きはほとんどなく、会場は終始、爆笑に包まれている。
 「ヘボい」ということをさげすむのではなく、温かい笑いが起こるのが、ヘボコンならではの味わいである。
 優勝は、金沢市のグループが制作した「ブリリアントブリ小僧」、
 準優勝は新潟大学生のサークルが作った「チューリップトキライスどすこい」
だった。
 前者は富山湾の冬の味覚・ブリを掲げ、
 後者は富山の花と新潟の鳥などをモチーフとしている。
 「地域密着型」のロボットがトーナメントを勝ち上がった格好である。


●優勝した「ブリリアントブリ小僧」

 最も栄誉ある「技術力が最も低かった賞」には富山県魚津市在住の会社員による「V8」が輝いた。
 空気を送ると動くカエルのおもちゃを8個連ねてある。
 この会社員、実は地元メーカーの技術職らしいが、高度な技は出ず、カエルも跳び上がらなかったという「ヘボさ」が評価され、栄冠を掴んだ。


●「技術力が最も低かった賞」に輝いた「V8」

審査員賞は人間ドラマあふれる2体が選ばれた。
 父親の尿管結石からヒントを得て作られたロボットと、会場となった商店街にあるビリヤード店の店主の写真を前面に出した力作である。
 これらは性能とは全く関係ない魅力をアピールし、会場の笑いを誘っていた。

 この大会には異色の参加者がいた。
 米国のジャーナリスト、スティーブン・フェザーストーンさんである。
 科学雑誌の取材で、ヒューマンロイドや介護用ロボットなど、精巧な日本のロボットに関心を抱いて来日し、「ペリ子」なるロボットを1日で作り上げて緊急参戦した。

  「ハイテクロボットと『コインの裏表』のように対照的な存在として『ヘボコン』に興味を持った。
 石川さんの『勝ちや高性能を狙うのではなく、まず作ることが大切』という言葉に共感できる」(フェザーストーンさん)

 制御不能のロボットに心酔する参加者の姿に、日本人のロボット愛を見たということか?
 大会はまだまだ続く。
 10月24日と31日には都内で、11月7日には北九州で開催する予定だ。

(ライター・若林朋子)
※dot.より転載





●技術力の低い人限定ロボコン in 関西(通称:西ヘボコン)ノーカット版
2015/04/10 に公開
[[ ヘボコンをフォローして最新ヘボ情報をチェックしよう! Facebookページ https://www.facebook.com/Hebocon.Offi... Twitter @HEBOCON https://twitter.com/HEBOCON]]
デイリーポータルZ主催、技術力の低い人のみを対象としたロボット相撲大会の様子です­。2015.3.28@グランフロント大阪。
※優勝、準優勝の表彰シーンだけ録画できていませんでした。すみません!!




●技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) ノーカット版(USTREAM録画)
2014/10/31 に公開
デイリーポータルZ主催、技術力の低い人のみを対象としたロボット相撲大会の様子です­。
2014.7.19@東京カルチャーカルチャー。ダイジェスト版はこちら https://www.youtube.com/watch?v=YCx_s...
関連リンク↓↓↓






_

2015年10月10日土曜日

中国大型連休:北京高速道路大渋滞の地獄絵図、絶対に体験したくない!


_


●Yep, China has the most insane traffic jams in the planet
2015/10/07 に公開  3,155,583


ロケットニュース24 2015/10/10
http://rocketnews24.com/2015/10/10/647199/

中国の大型連休で発生した大渋滞が完全に地獄絵図

 大型連休になると、どこへ行っても混雑するものである。
 当たり前の話だが、どの乗り物でも大混雑。
 特に車の渋滞は、絶対に避けることができない。
 GWや年末年始に東京へつながる高速道路が、大渋滞となるのはいい例だ。

 しかしながら、日本の渋滞はまだまだ甘かったようだ。
 なぜなら中国の渋滞が、想像をはるかに上回る
 ……もはや地獄としか言いようがない光景だったのである!
 シャレになってないその様子は、動画「Yep, China has the most insane traffic jams in the planet」で確認できるぞ!

●・北京の高速道路
 動画に収録されているのは、建国記念日に当たる「国慶節」を祝う大型連休(10月1〜7日)で首都・北京の料金所にできた大渋滞。
 ただでさえ中国の大型連休というだけで頭が痛くなりそうだが、実際に再生してみるとマジでヤバい。
 そこに映っていたのは、地獄であった。

●・完全に地獄絵図
 車線数が多いことにも驚かされるが、なんといっても車の数がハンパない。
 画面いっぱいに車、車、車
 ……どの車も身動きがとれなくなっており、もはや何キロ渋滞しているのかもわからないレベルだ。

 しかも、「中国人は我先の行動をしがちな傾向にある」と言われることを忘れてはいけない。
 近年は改善されつつあるというが、イライラが沸点に達しそうな状況でまともに動けるとは考えにくいだろう。
 ……となると、悪循環で渋滞緩和が遅くなることも容易に想像できるから恐ろしい。

●・まさに地獄なり
 また、それだけではない。
 上空から撮影しているからなのか、クラクションの音が聞こえないが、中国は鳴らして当たり前のお国柄。
 実際はブイブイ鳴らされ、地上はとんでもないことになっていると思われる。

 億単位の人が一斉に動くのだから混むのはわかるが、まさかここまでとは……。
 とにかく一見の価値ありなので、ぜひその様子は動画で確認して欲しい。
 絶対に体験したくないと思うことは、間違いないだろう。

農民がショベルカーを「土砲」で攻撃:

_

●2015/09/11 に公開


ニューズウイーク 2015年10月8日(木)16時17分 高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-3975.php

農民がショベルカーを「土砲」で攻撃する社会
なぜ爆薬が簡単に入手でき、
「テロではない」とされる爆破事件がこれほど頻繁に起こるのか

2015年9月30日午後、広西チワン族自治区柳州市柳城県で連続爆発事故が起きた。
死者10人の惨事となったこの事件は、中国社会特有の「暴力」の問題抜きには語れない。

■「個人的な犯行」とされた同時多発爆破事件

犯行には、18個もの時限爆弾を政府庁舎、スーパー、病院など市内各所に送り込み、一斉に爆発させるという大がかりな手法がとられた。
爆弾は宅配便荷物に偽装されていた。
当初は宅配業者が爆弾を運んだとの噂が流れたが、実際には容疑者本人や雇われた人間が運んでいたという。

同時多発爆破事件ということから組織的なテロではないかとも見られたが、中国警察は事件当日の夜には容疑者を特定している。
現地農民の韋銀勇という33歳の男性で、経営していた採石場が閉鎖されたことに対する報復だという。
当局は、テロではなく個人的な犯行との見方を示した。
また韋も爆発によって死亡していたと公表されている。

国慶節(建国記念日)前日に起きた事件だけに、祝賀ムードに水を差さないようにするためのスピード解決ではないか、犯人をでっちあげたのではないか、との憶測も飛び交ったが、中国当局が強力なメディア検閲を実施しただけに中国メディアもこれ以上の情報を伝えていない。

中国青年報の報道によると、問題となった採石場閉鎖は2013年のこと。
土砂崩れなどの災害リスクがあること、経営者である韋が採石場を管轄する農村との間で貸出料をめぐり対立していたことが原因だという。
閉鎖直後、韋はSNSに「殺人の時が来た」と犯行を匂わせる書き込みをし、警察に公共秩序騒乱罪で短期間の拘留処分を受けている。

■自爆や爆破、土砲で当局に抗議する人たち

規模の違いこそあれ、実は、爆破事件そのものは中国では珍しい話ではない。
2013年には北京空港で車椅子の男が自爆する事件が起きた。政府の治安部隊に暴行を受け半身不髄になったこと、その保障を求めて陳情を繰り返したが認められなかったことが動機だった。

2011年には、高速道路建設のために農地を収用された男が補償金額を不満に思い、江蘇省撫州市の政府機関3カ所を爆破する事件が起きた。
この事件でも容疑者は現場で死亡している。

最近話題となったのは山東省の土地収用現場だ。
強制的な収用に抗議する農民が、ショベルカーに対し、手製の「土砲」を打ち込む映像がネットで公開され注目を集めた。
この土砲は日本語で言うところの迫撃弾である。
鉄パイプの片側を溶接し、火薬と砲弾を詰めて発射するというきわめて原始的な兵器で、日本でもかつて左翼過激派が多用した代物だ。
火薬さえあれば比較的容易に作れるために、農村部での抗争ではしばしば登場する。

「爆破」の矛先は政府だけとは限らない。
2013年2月、広東省掲陽市で村同士の「械闘」(村と村の抗争など、武器を持った集団同士の戦いを意味する)が起きたが、戦いのきっかけは旧正月のお祭りの行列が騒がしいというクレームだった。
数百人が集まり、敵方に向けて花火やら土砲やらを打ち込んだり、火焔瓶を投げつけたりと大変な騒ぎになった。

なお現地を取材した作家の安田峰俊氏によると、戦った寮東村の李一族と劉畔村の劉一族は数百年前の入植時代からの怨恨を抱えており、100年前にも大規模な戦いを繰り広げていたという。
外国に住む華僑の支援によって双方の村は重火器を大量にそろえ、10年以上も械闘を続けたというから驚きだ。

今回の連続爆破事件では、容疑者の韋が元採石場経営者ということで、爆薬を持っていたとしても不思議ではない。
だが、実はそうした経歴がなくとも、中国の田舎では爆薬の入手は比較的容易だ。
中国には小規模な鉱山や花火工場が無数に存在しており、火薬の管理は徹底されていない。
流出した火薬が報復や抗議、そして械闘のために使われる。

■中国社会の「暴力」を理解するために

中国、とりわけ農村では、爆破事件や土砲による砲撃が珍しい話ではない。
そう聞くと、なんとも野蛮な社会のように思われるかもしれないが、彼らの「暴力」はそれなりの合理性を持っている。

近代国家では政府が暴力を独占する。
軍や警察などの国家権力のみが暴力を掌握するかわりに、一般の紛争解決には司法という手段を提供するという仕組みだ。
しかしこの仕組みが中国では機能していない。
司法は党と政府と一体化しており、公正な判決は期待できない。
陳情という手段もあるが、取り上げられる確率は決して高いものではない。

そこで別の手段が採用されることになる。
それが爆破や砲撃であったり、あるいは道路を封鎖して交通を麻痺させることであったり、デマを含めた耳目を引く情報をネットやメディアに流して騒ぎを起こすことだったりするわけだ。

つまり、国家が違法としている紛争解決手段(本稿ではカッコつきで「暴力」と表記する)が司法以上の有効性を持つと考えられている。
先日、北海道の空港で航空便欠航に抗議した中国人が国歌を唱い、横断幕を掲げて抗議し話題となったが、大声をあげなければ事態は解決しないという中国的発想にほかならない。

この発想だが、党・政府と司法の一体化という中国の現状を背景にしている一方で、前近代との連続性もある点が興味深い。
中国法制史研究は、問題解決にあたり裁判と「暴力」を融通無碍に選択する中国社会像を描いている。
例えば土地争いにおいて裁判が有効だと思えば裁判を選択し、「暴力」が有効だと考えればこちらを選択する。
一つの事案についても時に裁判と「暴力」の選択肢はしばしば切り替えられる。

また前近代との類似で言うと、「図頼」が象徴的だ。
これは「相手方の圧迫によって、自分側の関係者が自殺した」と抗議する手法だ。
同様の事例は現代でも見られる。
「政府が農地を収用しようと圧力をかけてきたので、親が苦痛に思って自殺してしまった。
さあどうしてくれる?」
というケースが一般的だ。
土砲を野放図にぶっ放す社会ならば人一人が死んでも大したことがないようにも思われるが、そうではない。
人間を死に追いやるのはきわめて悪辣な行為だと観念される。
政府が誰かを死に追いやった場合、大変な批判を受けることになるのだ。

今回の連続爆破事件も、歴史という縦軸と現代社会という横軸の焦点に存在している。
中国あるいは中国人との接触が増えつつある今、日本人も改めてこうした中国的発想を理解する必要に迫られているのではないか。

[執筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。






_

2015年10月8日木曜日

温泉でシンクロする大分県本気のPR映像がバカバカしすぎる

_

●【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO Full Version
2015/10/04 に公開
元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが、
大分県の温泉でシンクロにチャレンジ!
【字幕をONにすると、ロケ地が表示されます】


ロケットニュース24 2015/10/07     6時間前
http://rocketnews24.com/2015/10/07/645086/

クオリティ高すぎ! 
温泉でシンクロする大分県本気のPR映像がバカバカしすぎる

 世界でも風呂好きの民族として知られる日本人。
 お風呂界の最先端をいく我が国のお風呂の中でも、温泉はひときわ贅沢なたしなみと言えるだろう。

 そんな温泉が密集する日本有数の温泉地の1つである大分県。
 世界のお風呂文化をリードしていると言ってもいいこの県がこの度、プロモーション映像を公開したぞ。
 題して、新フロジェクト「シンフロ」だーーッ!! え? 
 もう1回言ってくんない?

●・フロジェクトってなんじゃい
 このプロジェクト……いや、“フロジェクト” は、大分県が魅力を伝えるために本気で挑んだムービーであるとのこと。
 しかし、プロモーションに本気で取り組まない県があるだろうか? 
 本気をアピールしながらも、駄洒落を使っているところに「ふざけてるのかな?」と思わなくもない。

●・映像のクオリティーの高さにビビる
 映像は、県内の様々な温泉で元日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが演技をする内容だ。
 音楽にぴったり合った演技といい、カメラワークといい、カットといい、映像のクオリティは相当高い。
 しかし、場所が場所だけにそこはかとなくバカバカしさも漂っている。
 やっぱりふざけてるのかな?

●・温泉行きたいな……
 趣旨はともかくとして、映像では、森の中や波打ち際の露店風呂から滝のような打たせ湯までいろいろな温泉が紹介されている。
 高画質で温泉を見ていると、そこに自分がいるみたいだ。
 そして、「たまには温泉行こうかなあ」なんてぼんやり考えていることに気づく。

 ちなみに個人的には、1分13秒からの別府温泉杉乃井ホテルの絶景、そしてプール並に広い浴場に心惹かれたぞ。
 仕事や人間関係で最近お疲れ気味な方はこの映像を見て、「馬鹿だなあ」って肩の力を抜くのも一興かと。

参照元:『おんせん県おおいた』公式HP、YouTube






_

2015年10月5日月曜日

なぜ日本の小学生は一人で電車通学できるのか?

_



●Japan's independent kids I The Feed
2015/09/07 に公開
By Western standards, Japanese culture emphasises independence and self-reliance from an extraordinarily young age.



レコードチャイナ 配信日時:2015年10月5日(月) 8時20分
https://www.youtube.com/watch?v=P7YrN8Q2PDU

 日本の小学生の通学風景を紹介したオーストラリアの番組に、韓国ネット感慨
 =「自分だったら無理」「東京でホームステイした時は…」

 2015年10月2日、日本では小学生から子どもだけで登校するのは珍しくないことだが、このたび韓国のインターネット掲示板に「日本の小学生の登校風景」と題したスレッドが立ち、その登校の様子にネットユーザーも興味津々のようだ。

 スレッド主は、豪州の番組「The Feed」の動画を掲載している。
 そこには「Send the beloved child on a journey(かわいい子には旅をさせよ)」と題して、日本の小学生が自宅で準備をし、学校に行くまでの様子が紹介されている。東京に住むある女子児童は、着替えから髪のセット、持ち物の整理など、朝の身支度はほとんど一人で行う。
 そして、一人で最寄り駅から電車を乗り継いで通学しているという。
 番組では、西洋の小学生の登校風景も紹介されているが、こちらは一人ではなく、親が身支度を手伝ったり、通学に付き添ったりする様子がうかがえる。

これを見た韓国ネットユーザーは、さまざまなコメントを寄せている。以下はその一部。

「小学生が(電車の)乗り換えまでするの?」
「自分が小1で電車通学するって考えたら、ちょっと無理な気がする」
「欧米の登校風景が当たり前なんじゃない?
 自分が通学している時は安全だったけど、最近は…」

「最近の韓国は小学校前に送り迎えの車がわんさかある」
「自分も子どもができたら送り迎えするつもり。
 小4までは一人で登校させるのは危険だと思う」
「こういう(一人で登校する)ケースは少ないんじゃない?
 東京でホームステイした時、ホストマザーが子どもを毎日送り迎えしてたよ」
「レアなケースを一般化してるだけ」

「外国は日本や韓国のように公共交通が発達してないし、国も大きいから親が送り迎えをするんだよ」

「安全のために一人では何もできないように育てておきながら、大人になったら創造力を発揮することを期待される韓国(笑)」
「これも教育の一つ。
 世の中を一人で生きて行けるように教えているんだ」






_

2015年10月1日木曜日

喜多郎

_



●喜多郎 2011太鼓(MATSURI)




●喜多郎 2011 HEAVEN & EARTH




●Kitaro - Silk Road (live)




●11.10.01-2134 鄭少秋.汪明荃.喜多郎2011演唱會




●Kitaro - Koi (live in China, 2004)






●喜多郎 Kitaro Live In Budokan 1982




●喜多郎 Kitaro Live In Osaka 1983




●喜多郎 Kitaro World Tour 1987 Documentary




●Kitaro - Interview by METRO TV (Jakarta, Indonesia - 2011)






_


2015年9月27日日曜日

神業!:2本の「煙突」を衝突させて解体

_

TBS系(JNN) 9月27日(日)11時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150927-00000015-jnn-int

「煙突」と「煙突」が衝突、発電所を爆破・解体



 見事に衝突させました。

 爆発音とともに、2本の煙突が互いに傾いていき、衝突。
 こなごなに壊れます。
 事故ではなく、爆破解体の様子です。

 スコットランドのこの発電所の煙突は半世紀近く地元の人々に親しまれ、起爆のスイッチを押したのも抽選で選ばれた地元の住民でした。
 爆破には数千人が見物に訪れ、沖にボートを浮かべて見守る人たちもいました。






_