2015年5月31日日曜日

“自分の声に興味津々なオウム”

_



ロケットニュース24 2015/05/31
http://rocketnews24.com/2015/05/30/586253/


●Harley my funny cockatoo

「これが俺の声……?」
“自分の声に興味津々なオウム” にニヤニヤが止まらん! 
これぞ「2015年上半期・最高にカワイイ動画」なり!!

突然だがみなさん、私(筆者)はついに見つけてしまった! 
「2015年上半期で一番カワイイ & オモシロイ動画」をだ!! 
確かに、今年ロケットニュース24で取り上げてきた「ボッチ食いがどうしても嫌なワンコ」や「コアラ同士のマジ喧嘩」なども大変素晴らしかった。

しかし……私(筆者)にとって、今一番輝いているのは、今回ご紹介するオウム動画! 
コミカルな仕草を見せる主人公のオウムに、ハートを盗まれてしまったのである。
再生時間たった15秒なので、どうか見ていただきたい!!

──と、ちょ~っとハードルを上げ過ぎてしまった感じはするが、動画『Harley my funny cockatoo』に登場するオウムさんのコミカルさはま〜さ〜に天下一品。

足でオモチャのカップをヒョイと掴み、口に持ってきては、「あー」と叫ぶのである。
なぜに? 
どうやらカップの中に響く自分の声を楽しんでいるようなのだ。
何度も何度もカップを口元に寄せては、「あー」「あー」と叫び続けるオウムさん。

も〜、「俺って、こんな声してたんだ」と不思議がってるんでしょ!
 楽しんでるんでしょ!! カ〜ワイイんだからぁ。
しかし “キャワワ” なのは、オウムの仕草、遊び心、声だけじゃない。

声を出す度に頭の毛が逆立つのも興味深く、オウムの白とカップのオレンジ色の対比も美しい。
再生時間の絶妙な短さも魅力的だ! 
あら、完璧な動画じゃございませんか。
みんな、見てみてね!

参照元:YouTube(英語)
執筆:小千谷サチ
Media Credit :Jukin Media



_

2015年5月23日土曜日

2015年5月21日木曜日

忍者ムササビ:ベースジャンプの恐怖飛行

_



ロケットニュース24 2015/05/21
http://rocketnews24.com/2015/05/21/584162/

まるで映画のような迫力! 
ムササビスーツを着て飛行した視点映像が息を呑む美しさ!!

 1903年にライト兄弟が有人動力飛行に成功してから100年以上。
 今では、飛行機が飛ぶことは当たり前の時代となった。
 しかし、人類の空に対する情熱はとどまることを知らず、鳥のように飛びたいと願う人がいる。

 今回お伝えするジェブ・コーリスさんもそのひとりだ。
 パリのエッフェル塔をはじめ、世界中のいたるところでベースジャンプ(高所から降下するスポーツ)に挑戦している彼は、普段絶対に見ることのできない視点から撮影した動画を公開してくれた。

●・美しい光景の連続
 動画では、スイスでムササビ(ウイング)スーツを着て飛んだ彼の姿を確認できるのだが、これがまた言葉にならないほど美しい。
 大自然に囲まれた景色は圧巻で、まるで映画を見ているかのような感覚を覚える。

 空を自由に飛べる鳥は、こんなに素晴らしい景色を見ることができるんだなぁと思わされ、かつてない視点映像に釘付け。
 気がつけば、ジェブさんと自然が一体化している光景に見入ってしまうような内容となっている。

●・死と隣り合わせ
 ……ただ、この挑戦は命がけということを忘れてはいけない。
 時速200キロの世界ともいわれる凄まじいスピードで飛行し、岩壁の間を通過していくだけに一歩間違えれば大事故は免れない。

 つい先日、アメリカで2名が命を落としているように、ベースジャンプは死と隣り合わせのスポーツでもある。
 動画を見ていると、自然の美しさと空に魅せられる気持ちはわからないでもないが、ジャンパーの安全は祈りたいものだ。







TBS系(JNN) 10月19日(月)20時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151019-00000030-jnn-int

標高1400mからひとっ飛び、
中国でウイングスーツ世界大会



 特殊なスーツを着て大空へダイブする人たち。
 中国・湖南省で開かれたウイングスーツの世界大会の様子です。

 標高1400メートルの断崖絶壁からムササビのように滑空して、いかに速く、およそ2キロ先の地上のゴールにたどり着くかを競います。
 最高時速は何と200キロ。
 山あいギリギリをすり抜けるなど、非常に危険を伴うスポーツですが、選手たちは「素晴らしい景色だった」と話すなど、およそ30秒間の空の旅を楽しんでいたようです



フジテレビ系(FNN) 11月6日(金)14時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151106-00000695-fnn-loc_all

 中国・雲南省で「ウイングスーツ」着た、人間ムササビ大会



中国で、スリル満点の世界大会が行われた。
そびえ立つ山の上から、ちゅうちょすることなくジャンプする人。
一気に急降下したかと思うと、手足を広げ、ムササビのように大空を自由自在に飛んでいく。
これは中国・雲南省で開かれた世界大会で、「ウイングスーツ」という特殊な服を着て空を飛び、いかに正確に着地点にたどり着くかを競う大会となっている。
女性だけのチームも参加していて、主催者も驚きの谷底ぎりぎりを飛行する見事なパフォーマンスを披露して、観客を沸かせた。



_

2015年4月23日木曜日

英国一家、日本を食べる:

_

●英国一家が日本を食べちゃうワケ 15 04 05
2015/04/05 に公開 2,729



●英国一家、日本を食べる -1  ヤキトリ
2015/04/15 に公開 6,028


● 英国一家、日本を食べる-2  最高の天ぷら 2015
2015/04/22 に公開 1,153






_

2015年4月19日日曜日

『旅の重さ』1972:「一日も早くこの未見の作者(素九鬼子)にお会いできることを念じている」筑摩書房編集部

_



https://www.youtube.com/watch?v=qKCjriCr6FI
https://www.youtube.com/watch?v=Sf8b0kQm2SE
●旅の重さ 1972 - Journey Intro Solitude full movie HD Japan Movie
2015/02/11 に公開  26,310




●あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション「旅の重さ」2015/8/5リリース!






 もう20年くらい昔の話だと思う。
 古本屋で漁っていたとき、数合わせで買ったのが『旅の重さ』。
 著者の名前が「素九鬼子」。
 どうみてもシロウトが練りに練ってつけたカッコづけの場違いな名前。
 それに対して題名が『旅の重さ』という平凡の中の平凡。
 この落差に驚くが、さらにその背景は四国なのだがでてくる言葉が「ママ」。
 古き田舎の情景に「ママ」はないだろう、とこの本しばらく本棚で寝ていた。
 読む本が切れて、まあシロウトの秀作でも読んでみるかといったつもりでこの本を手にした。
 だが、読み終わってびっくり仰天。
  うー、すごい。
 またこれ、とんでもない本でもあった。
 この作家の本はまだ別にあるのだろうかと、急いで古本屋へ駆けつけた。
 そのころはまだ、インターネットが十分に発達していない時代。
 本屋にいくしかない。
 一冊あった。
 『大地の子守唄』。
 いまなら検索すれば、どこかでヒットし、とりよせられる。
 
 さてこの本、どこがとんでもない本であったのか。
 実をいうと筑摩書房がかってに著者のことわりもなく出版してしてしまったという前代未聞の驚愕の本だったのである。
 そうさせるだけの魅力をもった作品だったのである。
 この本の「あとがき」をコピーしてみよう。

『 
★ 『旅の重さ』編集部あとがき「この作品の上梓にあたって」

「 作家由起しげ子さんが、昭和四十四年末なくなられたとき、机辺にひと山の原稿が積み上げられていた。
 由起さんに私淑する人たちが閲読を乞うために送りつけて来た小説や随筆の類とみられた。

  由起しげ子さんが、文芸雑誌『作品』に小説「本の話」を発表し芥川賞受賞の機縁をつくった、当時の『作品』誌の編集長八木岡英治氏が引き続き由起家と親交 があったため、遺族の請いによってその原稿類の整理に当たられたが、その中に一篇、強く同氏の心を捉えて放さぬ作品があったといわれる。

 大型ノート五冊に丁寧に浄書してあり、イラストも貼り込まれ、そのまま出版できるほどの姿に整えられていた。
 同氏はノートに表記された「旅の重さ」の作者「素九鬼子」の居所をたずねられようとしたが、遂に目的を達せぬまま、小社(筑摩書房)編集部に原稿を示され、処置を相談された。

 直接作者に接することなく、
 従って厳密な意味での合意もなく新人の小説を出版するということは異例に属するが、
 そのためらいのために
 この刊行を断念する気にはなれなかった

 それだけの魅力と価値がある作品
と信じて、あえて世に問う次第である。
 新聞広告その他で呼びかけたが、われわれは、
 いまだ素九鬼子さんにお会いできない
 
 一日も早くこの未見の作者にお会いできることを念じている。

一九七二年四月   編集部


 つまり、この得体のしれない作家のゲラを筑摩書房編集部がなんとしても活字化したいと思わせるだけの力量をもった作品だったということである。

 ちなみに書くと2007年頃、つまり今から8年前のWikipediaにはこうでてくる。
 素九鬼子を編集中 
と。
しかし、この時点でこの作家は芥川賞候補にもなり、3点が映画化されているのである。
 なのに「編集中」であったということになる。

 いま、Wikipediaではこう出てくる。

素 九鬼子(もと くきこ、本名:内藤 恵美子〈ないとう えみこ〉
  1937年1月28日 - )は、日本の小説家。
 愛媛県西条市生まれ。愛媛県立西条高等学校を1年で中退。
 結婚後に起稿された処女作『旅の重さ』の原稿を由起しげ子に送るが、そのままになっていた。
 由紀の死後、筑摩書房が遺品を整理中に偶然、原稿が発見されて刊行され、
 ベストセラーとなり、
 刊行後に知人からの知らせで初めて自分の作品が出版されていることを知り
 名乗りでたあと作家となる。
 作品は映画化もされた(監督:斎藤耕一)。
 1974年『パーマネントブルー』で直木賞候補、
 同年『大地の子守唄』、
 1975年「ひまやきりしたん」で三度直木賞候補となる。
 1977年以後、作家活動を停止する。
 夫は法政大学経営学部長を務めた内藤三郎。


 なをこの作品、上記のように映画化されている。
 そしてこれ、’高橋洋子、秋吉久美子のデビュー作。
 そして「大地の子守唄」は原田美枝子のデビュー作でもある。
 今年になり、DVD化されて市販されるとのことである。


「希代のカリスマ "始皇帝" 秦王朝 天下統一 と 滅亡のとき」 ::「項羽と劉邦 鴻門の会 & 四面楚歌」

_



● 「希代のカリスマ "始皇帝" 秦王朝 天下統一 と 滅亡のとき」 (2003年)
2015/04/02 に公開  視聴回数 1,827




●「項羽と劉邦 鴻門の会 & 四面楚歌」
2015/04/02 に公開  8,133



_

2015年4月17日金曜日

激走ママチャリ: Extreme Bicycle for Mom

_


激走ママチャリ | Extreme Bicycle for Mom 268,827


ロケットニュース24 2015-04-16_164848
http://rocketnews24.com/2015/04/17/571006/

【謎】MTBを改造したママチャリで激走するソフトバンクのCMがヤバい

 最近は企業のCMも、ただ商品をアピールするだけではなく、激カワいかったりイカしたギミックが仕組まれていたりと、面白く作られていることが多い。

 だが、なかには「このCMどういう意味があるの(笑)」と笑ってしまう、謎めいたものもある。
 たとえば2015年4月9日に公開された、Softbankの『激走ママチャリ | Extreme Bicycle for Mom』なんていい例じゃないだろうか。

●・改造MTBで爆走!
 Youtubeで視聴できる動画の内容を簡単に説明すると、スーパーの特売セールのチラシを見たお母さんが、いきなりMTBを改造したママチャリでスーパーへ激走! 
 ライバルママと特売品を買うのを争う……といった感じである。

 「CM上の演出です。危険を伴いますので、絶対に真似をしないでください。
 本映像は法令­を遵守し、道路使用許可を得た上で撮影しています。」
と動画の説明にもあるとおり、疾走感あふれるチャリの激走はマジでカッコいい!

 正直やりすぎな感じがしないでもないが、MTBにアクションカメラを付けて撮影をしたいと思う人や、MTBで山を走るのが趣味な人は見ていて面白いかも? 
 かなりユニークな完成度なので、ぜひチェックしてみよう!



_