2015年4月23日木曜日

英国一家、日本を食べる:

_

●英国一家が日本を食べちゃうワケ 15 04 05
2015/04/05 に公開 2,729



●英国一家、日本を食べる -1  ヤキトリ
2015/04/15 に公開 6,028


● 英国一家、日本を食べる-2  最高の天ぷら 2015
2015/04/22 に公開 1,153






_

2015年4月19日日曜日

『旅の重さ』1972:「一日も早くこの未見の作者(素九鬼子)にお会いできることを念じている」筑摩書房編集部

_



https://www.youtube.com/watch?v=qKCjriCr6FI
https://www.youtube.com/watch?v=Sf8b0kQm2SE
●旅の重さ 1972 - Journey Intro Solitude full movie HD Japan Movie
2015/02/11 に公開  26,310




●あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション「旅の重さ」2015/8/5リリース!






 もう20年くらい昔の話だと思う。
 古本屋で漁っていたとき、数合わせで買ったのが『旅の重さ』。
 著者の名前が「素九鬼子」。
 どうみてもシロウトが練りに練ってつけたカッコづけの場違いな名前。
 それに対して題名が『旅の重さ』という平凡の中の平凡。
 この落差に驚くが、さらにその背景は四国なのだがでてくる言葉が「ママ」。
 古き田舎の情景に「ママ」はないだろう、とこの本しばらく本棚で寝ていた。
 読む本が切れて、まあシロウトの秀作でも読んでみるかといったつもりでこの本を手にした。
 だが、読み終わってびっくり仰天。
  うー、すごい。
 またこれ、とんでもない本でもあった。
 この作家の本はまだ別にあるのだろうかと、急いで古本屋へ駆けつけた。
 そのころはまだ、インターネットが十分に発達していない時代。
 本屋にいくしかない。
 一冊あった。
 『大地の子守唄』。
 いまなら検索すれば、どこかでヒットし、とりよせられる。
 
 さてこの本、どこがとんでもない本であったのか。
 実をいうと筑摩書房がかってに著者のことわりもなく出版してしてしまったという前代未聞の驚愕の本だったのである。
 そうさせるだけの魅力をもった作品だったのである。
 この本の「あとがき」をコピーしてみよう。

『 
★ 『旅の重さ』編集部あとがき「この作品の上梓にあたって」

「 作家由起しげ子さんが、昭和四十四年末なくなられたとき、机辺にひと山の原稿が積み上げられていた。
 由起さんに私淑する人たちが閲読を乞うために送りつけて来た小説や随筆の類とみられた。

  由起しげ子さんが、文芸雑誌『作品』に小説「本の話」を発表し芥川賞受賞の機縁をつくった、当時の『作品』誌の編集長八木岡英治氏が引き続き由起家と親交 があったため、遺族の請いによってその原稿類の整理に当たられたが、その中に一篇、強く同氏の心を捉えて放さぬ作品があったといわれる。

 大型ノート五冊に丁寧に浄書してあり、イラストも貼り込まれ、そのまま出版できるほどの姿に整えられていた。
 同氏はノートに表記された「旅の重さ」の作者「素九鬼子」の居所をたずねられようとしたが、遂に目的を達せぬまま、小社(筑摩書房)編集部に原稿を示され、処置を相談された。

 直接作者に接することなく、
 従って厳密な意味での合意もなく新人の小説を出版するということは異例に属するが、
 そのためらいのために
 この刊行を断念する気にはなれなかった

 それだけの魅力と価値がある作品
と信じて、あえて世に問う次第である。
 新聞広告その他で呼びかけたが、われわれは、
 いまだ素九鬼子さんにお会いできない
 
 一日も早くこの未見の作者にお会いできることを念じている。

一九七二年四月   編集部


 つまり、この得体のしれない作家のゲラを筑摩書房編集部がなんとしても活字化したいと思わせるだけの力量をもった作品だったということである。

 ちなみに書くと2007年頃、つまり今から8年前のWikipediaにはこうでてくる。
 素九鬼子を編集中 
と。
しかし、この時点でこの作家は芥川賞候補にもなり、3点が映画化されているのである。
 なのに「編集中」であったということになる。

 いま、Wikipediaではこう出てくる。

素 九鬼子(もと くきこ、本名:内藤 恵美子〈ないとう えみこ〉
  1937年1月28日 - )は、日本の小説家。
 愛媛県西条市生まれ。愛媛県立西条高等学校を1年で中退。
 結婚後に起稿された処女作『旅の重さ』の原稿を由起しげ子に送るが、そのままになっていた。
 由紀の死後、筑摩書房が遺品を整理中に偶然、原稿が発見されて刊行され、
 ベストセラーとなり、
 刊行後に知人からの知らせで初めて自分の作品が出版されていることを知り
 名乗りでたあと作家となる。
 作品は映画化もされた(監督:斎藤耕一)。
 1974年『パーマネントブルー』で直木賞候補、
 同年『大地の子守唄』、
 1975年「ひまやきりしたん」で三度直木賞候補となる。
 1977年以後、作家活動を停止する。
 夫は法政大学経営学部長を務めた内藤三郎。


 なをこの作品、上記のように映画化されている。
 そしてこれ、’高橋洋子、秋吉久美子のデビュー作。
 そして「大地の子守唄」は原田美枝子のデビュー作でもある。
 今年になり、DVD化されて市販されるとのことである。


「希代のカリスマ "始皇帝" 秦王朝 天下統一 と 滅亡のとき」 ::「項羽と劉邦 鴻門の会 & 四面楚歌」

_



● 「希代のカリスマ "始皇帝" 秦王朝 天下統一 と 滅亡のとき」 (2003年)
2015/04/02 に公開  視聴回数 1,827




●「項羽と劉邦 鴻門の会 & 四面楚歌」
2015/04/02 に公開  8,133



_

2015年4月17日金曜日

激走ママチャリ: Extreme Bicycle for Mom

_


激走ママチャリ | Extreme Bicycle for Mom 268,827


ロケットニュース24 2015-04-16_164848
http://rocketnews24.com/2015/04/17/571006/

【謎】MTBを改造したママチャリで激走するソフトバンクのCMがヤバい

 最近は企業のCMも、ただ商品をアピールするだけではなく、激カワいかったりイカしたギミックが仕組まれていたりと、面白く作られていることが多い。

 だが、なかには「このCMどういう意味があるの(笑)」と笑ってしまう、謎めいたものもある。
 たとえば2015年4月9日に公開された、Softbankの『激走ママチャリ | Extreme Bicycle for Mom』なんていい例じゃないだろうか。

●・改造MTBで爆走!
 Youtubeで視聴できる動画の内容を簡単に説明すると、スーパーの特売セールのチラシを見たお母さんが、いきなりMTBを改造したママチャリでスーパーへ激走! 
 ライバルママと特売品を買うのを争う……といった感じである。

 「CM上の演出です。危険を伴いますので、絶対に真似をしないでください。
 本映像は法令­を遵守し、道路使用許可を得た上で撮影しています。」
と動画の説明にもあるとおり、疾走感あふれるチャリの激走はマジでカッコいい!

 正直やりすぎな感じがしないでもないが、MTBにアクションカメラを付けて撮影をしたいと思う人や、MTBで山を走るのが趣味な人は見ていて面白いかも? 
 かなりユニークな完成度なので、ぜひチェックしてみよう!



_

2015年4月16日木曜日

ショパンコンクール:1985,1990,2000

_



●ショパンコンクール 若き挑戦者たちの20日間  1985年
NHK特集
85年、ブーニン、ルイサダ、小山実稚恵さんが出た回です。




●ショパンコンクール1990
1990年のショパンコンクール。
ケビン・ケナー、横山幸雄、高橋多佳子さんが出場した回です。




●ショパン・コンクール 2000
ユンディ・リー、イングリット・フリッターなどが入賞した回です。


_

ポカリスエットの新CMで中条あやみさんがセーラー服姿でリアルに跳躍:「想像以上だった」



●中条あやみ、セーラー服姿で街中を疾走! 「ポカリスエット」新CMキャラに CM「Jump」編60秒バージョン&メーキング映像
2015/04/15 に公開  視聴回数 437 回



サーチナニュース 【経済ニュース】 2015/04/16(木) 11:00
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0416&f=business_0416_030.shtml

「想像以上だった」、
ポカリスエットの新CMで中条あやみさんがリアルに跳躍

 “潜在能力を引き出せ”をテーマに、新たなシーズンに入る大塚製薬の「ポカリスエット」の新CMに、モデル・女優としてこれからの活躍が期待される18歳の中条あやみさんが抜擢された。
 新CMでは、中条あやみさんがオーディションから完成まで、様々な困難を乗り越え、女優としての潜在能力が花開き、成長、進化していく姿が、「WE WILL ROCK YOU」の強烈な音楽とともに、鮮やかに映像に写し撮ることができたという。
 全国オンエアは2015年4月18日から。
 また、同時に、中条あやみさんがCM撮影を通じて成長していく姿をメイキングドキュメンタリー動画としてWEB限定で公開する。

 常に挑戦する人を応援してきた「ポカリスエット」の新CM「Jump」篇のメッセージは、
 「自分は、きっと想像以上だ。潜在能力をひき出せ。」。
 CM映像は、高校の全校朝礼で、つまらなさそうに時間を過ごす、いつもの朝、いつもの光景から始まる。
 ところが、校長が突然「WE WILL ROCK YOU」を歌い出すと状況が一変。何かに駆り立てられるかのように学校から駆け出す中条あやみさんら高校生。
 街の中、高層ビルの屋上、港まで、様々な場所を駆け抜け、生命力が湧き出るような鮮やかなポカリスエットのブルーを背景に、中条あやみさんが大きくジャンプして空へ飛び出すまでを、一気に描き出す。

 中条あやみさんは「想像以上にたくさん走ったので筋力も鍛えられました」と撮影を振り返る。
 街中を疾走するシーンでは、実際の道路を封鎖し、約500人のエキストラとともに全力疾走した。
 「走る距離も長くてすごく大変でしたが、終わったときは達成感があり、とても楽しかったです」
と、高校生の湧き立つようなエネルギーを全身で表現した。

 また、最後のジャンプシーンは、港での撮影。
 極寒の風が吹く中で敢行された。
 演出用の水を浴びながら、空へ飛び出すシーンを何度も繰り返したが、最後まで弱音を吐くことなく、過酷な撮影に挑み続ける姿に、スタッフは中条あやみさんの女優魂をみるような強烈な印象が残ったという。

 中条あやみさんは、「ミスセブンティーン2011」グランプリを受賞して芸能界デビュー。
 2011年9月から雑誌「Seventeen」(集英社)の専属モデルとして活躍中。
 2012年にTBS系のドラマ「黒の女教師」で女優デビュー。
 2014年9月には映画「劇場版 零~ゼロ~」で映画初出演ながら主役に抜擢され注目を集めた。

 ポカリスエット新CM「Jump」篇は、30秒・15秒版が4月18日に全国でオンエア開始。
 60秒の特別版を4月23日19:00~20:54のテレビ朝日系全国24局ネット
 「いきなり! 黄金伝説。2時間スペシャル」
で1回のみ放映する。



_

2015年4月14日火曜日

正しいジャガイモの皮の剥き方:ジャガイモの皮をツルンとスムーズにむく方法

_


●Super Quick Potato Peeling! - Life Hack  
2015/04/10 に公開 824,413


ロケットニュース24 2015/04/14
http://rocketnews24.com/

【知ってた?】
 ジャガイモの皮をツルンとスムーズにむく方法が目からウロコ

 皮をむくには気合いが必要──そう思い込んでいる人は少なくないだろう。
 もちろん、ジャガイモの話である。
 恐らく、料理をする人の多くが、ピーラーもしくは包丁を使って、面倒くさいと思いながらも、少しずつ皮をむいているはずだ。

 だがしかし! 
 そんな地道なやり方でなくても、一気にツルんと皮をむける方法があるのをご存知だろうか?
 これをマスターすれば、料理がはかどること間違いなし!
 YouTube の動画「Super Quick Potato Peeling! – Life Hack」とあわせてご紹介したい。

●ジャガイモの皮をツルンとスムーズにむく方法
実際のやり方は動画を見れば一目瞭然だが、手順を文字で説明すると以下の通り。

1:ジャガイモの周囲に、包丁でぐるっと切れ込みを入れる
2:鍋にジャガイモを入れ、上から熱湯を注ぐ
3:そのまま鍋を火にかける
4:煮立ったら、水切りザルを使ってジャガイモを取り出す
5:ジャガイモを冷水に浸す
6:ジャガイモの切れ込みに合わせて、手で皮を上下に剥いていく

──以上である。

 これでジャガイモの皮がキレイにむけるようだ。
 火にかけたりするのが、若干面倒なようにも思われるが、皮をむくことに限って言えば、格段にスムーズ。
 今まで包丁やピーラーで少しずつむいていたのが、嘘のようである。

●他にもこんな皮むきが!
 ちなみに、「皮をむく」といえば、ロケットニュース24では、以前に「ニンニクに触れずにニンニクの皮をキレイにむく方法」や「バナナの皮をむかずに中身だけキレイに輪切りにする方法」を取り上げているので、そちらも合わせてチェックして欲しい。

それにしても、皮をむく方法1つで、これだけ様々なやり方があるなんて
……料理とはなんと奥が深いのだろうか。



_